仕事内容

お庭・緑地のメンテナンス

剪定の目的は、樹形を整え枝を更新して日当たりや風通しをよくすることで樹木の健全な生育を維持する作業のことです。
また、病虫害の発生予防にも繋がります。
はなぶさ庭縁では、樹木本来の美しさを引き出す【自然風剪定】を基本にして、丁寧に、早く、そしてきれいに仕上げることを心がけています。
そして、樹木治療の経験から樹木を傷めない剪定を実践しています。
ただ短く刈込んだり、枝を落としたりするのでは逆に樹木を傷付けてしまいます。
樹木と対話しながら毎年良くなっていくようにお客様の大切な樹木・お庭を責任を持ってお手入れさせていただきます。

個人邸庭園管理

2023.04.26
豊中市にて高木の強剪定 大きくなったケヤキとクスノキの切り下げ強剪定を実施しました。 ケヤキはブツ切りを極力避け、枝抜き・透かしにて剪定。 切り口には殺菌剤入り癒合剤塗布。 リビング前のケヤキは目隠しの役割を残すために濃いめに仕上げました。 クスノキはお客様希望の大きさに切り詰め、癒合剤塗布。 夏に向けしっかり枝葉を伸ばしてくれますように。 #庭園管理 #庭園メンテナンス #個人邸剪定 #強剪定 #ケヤキ強剪定 #クスノキ強剪定 #癒合剤塗布 #豊中市 #はなぶさ庭縁
2022.06.25
和歌山県海南市 庭園管理 和歌山県海南市にてツツジの透かし剪定とサツキとその他低木の刈り込みを実施しました。 毎年この時期に施工する事で、しっかり花を咲かせてくれています。 #個人邸剪定 #庭園管理 #定期メンテナンス #ツツジ透かし剪定 #サツキの刈り込み #花後の手入れ #和歌山県海南市
2022.06.02
豊中市にてお庭の全体剪定を実施しました。 ケヤキ・クスノキ・モチノキ・モミジの透かし剪定とプリペット生垣・サツキの刈り込み等。 ケヤキ・クスノキは元々キツい剪定をされていましたが、透かし剪定で枝先が優しく揺らぐように手入れさせて頂いております。光も入れつつ程よい木陰も確保でき、風通しを良くすることで病虫害発生の予防も期待できます。 サツキの刈り込みは花後の今が適期です。 #庭園管理 #庭園メンテナンス #個人邸剪定 #庭園年間管理 #剪定 #透かし剪定 #ツツジ刈り込み #豊中市
2022.05.28
箕面市にて桜の切り下げ剪定を実施しました。 周辺工事に伴い、越境した枝の切り戻しと樹高を3分の1程切り下げしました。 #庭園管理 #庭園メンテナンス #個人邸剪定 #個人邸手入れ #高木剪定 #切り下げ剪定 #強剪定 #サクラの剪定 #高所作業 #箕面市
2022.05.23
吹田市にて黒松の芽摘みをしました。 樹齢200年を超える黒松 5月みどり摘み 秋に剪定と年3回の薬剤散布をさせて頂いております。 これからもしっかり管理して守っていきたいと思います。 #剪定 #みどり摘み #黒松のみどり摘み #黒松剪定 #庭園管理 #個人邸剪定 #マツ材線虫病防除 #吹田市
2022.05.16
高槻市にて透かし剪定を実施しました。 ブルーアイスとアーモンドの剪定。 ○ブルーアイスは刈り込まず、枝抜き透かし剪定で風通しを良くしました。 ○アーモンドは標識が隠れてしまっている為、強剪定。 来年花は咲かないと思われます。 #個人邸剪定 #透かし剪定 #剪定 #ブルーアイス #アーモンド #高槻市 #はなぶさ庭縁

マンション緑地管理

2023.04.07
豊中市 マンション 樹木植え替え 豊中市マンションにてエントランスの枯れた樹木の植え替えを実施しました。 #マンション緑地管理 #樹木植え替え #ドイツトウヒ #豊中市
2023.04.07
東大阪市 マンション緑地管理 シマトネリコ、マホニアコンフーサ、ツツジ等、数年放置の樹木の強剪定を実施しました。 強剪定は萌芽前が良い時期です。 #マンション緑地管理 #強剪定 #シマトネリコ #マホニアコンフーサ #ツツジ #東大阪市
2023.04.07
大阪市天王寺区 マンション緑地管理 天王寺区にてマンションの定期メンテナンスを実施しました。 オリーブは透かし剪定、エメラルドは透かし剪定後に古葉落とし。 ボックスウッドは刈り込み。 #マンション緑地管理 #定期メンテナンス #透かし剪定 #低木刈り込み #オリーブ #エメラルド #ボックスウッド #大阪市天王寺区

社屋・店舗緑地管理

2022.06.25
大阪市住之江区 店舗 防草シート 砂利 大阪市住之江区のラーメンチェーン店の店舗周りの雑草対策として防草シート敷設後、玉砂利を敷きならし施工しました。 一部笹の刈り込みも実施。 #雑草対策 #防草シート #法人緑地管理 #石工事 #玉砂利敷き #店舗緑地管理
2022.05.24
和歌山県海南市にて法人様緑地の黒松の剪定と芝刈りを実施しました。 年間管理の会社様の黒松のみどり摘みと芝刈り 黒松、次回は11月 芝刈りは月一回で管理させて頂いております。 #法人緑地管理 #黒松剪定 #黒松の芽摘み #みどり摘み #緑地年間管理 #芝刈り #芝生管理 #姫高麗芝 #和歌山県海南市
2022.05.16
大阪市中央区にて会社の屋上緑地の手入れをしました。 ビジネス街屋上の草刈り、草や石等が下の道路に飛散しないようにシートでしっかり養生しました。 エレガンテシマとフィリフェラオーレアは透かし剪定。少し大きくなってきたので、今回はひと回り小さく仕上げました。 今の時期でしたら、大きくなった庭木も思い切った剪定が出来ます。 出来れば梅雨までの実施が望ましいです。 #法人緑地管理 #屋上緑化 #剪定 #透かし剪定 #エレガンテシマ #フィリフェラオーレア #草刈り #大阪市中央区

芝生管理

2022.05.24
和歌山県海南市にて法人様緑地の黒松の剪定と芝刈りを実施しました。 年間管理の会社様の黒松のみどり摘みと芝刈り 黒松、次回は11月 芝刈りは月一回で管理させて頂いております。 #法人緑地管理 #黒松剪定 #黒松の芽摘み #みどり摘み #緑地年間管理 #芝刈り #芝生管理 #姫高麗芝 #和歌山県海南市

草地管理

施肥

マルチング

病虫害対策

造園・庭作り

太陽の光がふりそそぎ、雨が降って風が吹き、
土があり、種が落ちて植物が育ち、
家があり、そこに暮らす人がいる。
人・庭・樹・石・小鳥や虫達との出会い…みんな素敵なご縁です。
見て、聴いて、嗅いで、かじって、触れて、そして心で感じる。
お庭や樹木を通して、四季の移ろいや自然の大切さ、
緑の持っている力をお客様と一緒に感じていけたらいいな。
樹の声を聞き…信号を読み取る…樹木は語りかけています…

いつまでも元気に
その想いも大切に
今日も鋏をいれます。

お客様の想い…庭師の心…二つの和を以って庭をつくる…

なんだかホッとするような
そこにずっと居たくなるような
そんなお庭をつくっていきたいな。
施工事例を準備中です。

庭園工事

リガーデン

坪庭

竹工事

石工事

2022.06.25
大阪市住之江区 店舗 防草シート 砂利 大阪市住之江区のラーメンチェーン店の店舗周りの雑草対策として防草シート敷設後、玉砂利を敷きならし施工しました。 一部笹の刈り込みも実施。 #雑草対策 #防草シート #法人緑地管理 #石工事 #玉砂利敷き #店舗緑地管理

レンガ工事

人工芝

立水栓・水まわり

植栽・植樹

植栽に焦点をおいた施工例です。住まう人々の動線や生活スタイル、日当たり風通し、植物たちが将来どうなっていくかなど、見た目だけではなく様々なポイントを考慮しながらプランを立てていきます。花がメインではなく、葉の色や形、大きさなど異なるものをバランスよく入れ、通年を通して楽しめる様にご提案しています。

植栽・植樹

花壇

コンテナ植栽

自動潅水

エクステリア

玄関などのエクステリアも綺麗にしませんか?

家を出るとき、帰ったときに、植物が出迎えてくれます。
剪定の目的は、樹形を整え枝を更新して日当たりや風通しをよくすることで樹木の健全な生育を維持する作業のことです。
また、病虫害の発生予防にも繋がります。
はなぶさ庭縁では、樹木本来の美しさを引き出す【自然風剪定】を基本にして、丁寧に、早く、そしてきれいに仕上げることを心がけています。
そして、樹木治療の経験から樹木を傷めない剪定を実践しています。
ただ短く刈込んだり、枝を落としたりするのでは逆に樹木を傷付けてしまいます。
樹木と対話しながら毎年良くなっていくようにお客様の大切な樹木・お庭を責任を持ってお手入れさせていただきます。

フェンス・柵

ウッドデッキ

カーポート

門まわり

園路

樹木医

一般社団法人日本樹木医会は、1992年6月に任意団体として設立された日本樹木医会を母体とし、2009年7月法人化により新たな出発をいたしました。
現在正会員数は約1,800名、このほかに多数の法人及び個人が賛助会員として入会しています。
本会は、樹木医の知識と技術を通じて巨樹、名木等の文化財をはじめとする樹木、緑地、森林等の保全、樹木文化の継承・発展及びこれらの普及啓発に関する活動等を地域社会と連携して行うこと等により、広く環境の保全に寄与することにあります。このため、東京都に事務所を置くとともに都道府県単位に支部を設け、それぞれの地域で独自に活発な活動を行っています。本会は、年1回の社員総会と、理事会、業務執行理事会及び幹事会により運営し、具体的な活動は企画部会、技術部会、広報部会及び事業部会の4部会と常設の編集委員会によって行っています。また、執行機関とは独立した倫理審査委員会が設置されています。
本会を取り巻く情勢は、樹木に対する社会的ニーズが、地球温暖化の防止、生物多様性の保全、自然災害の防止、青少年の環境教育、心身の健康づくりなど多様化するとともに、法人としての組織運営の透明化も求められています。
本会は、このような社会的役割と責任を自覚し、会員の知識や技術さらには見識の向上に努めるとともに、関係機関、地域社会等と連携しながら社会貢献活動の拡充に努めることにより、一層、社会的信用を高めるとともに環境の保全に貢献することとしています。
(2011年7月)

日本樹木医会ホームページより引用

樹木診断

樹木保護

土壌改良

土壌灌注

土中水脈整備

松枯れ対策

ナラ枯れ対策

その他